お子さんが誕生して、日に日に大きくなり、乳児期から幼児期になると、必ずと言っていいほど、みんなアンパンマンにはまりますね。
今回は、名古屋アンパンマンミュージアムに、子どもさんがお誕生日の日に来園する際の特典、過ごし方、
そして、ちょっと気になるふるさと納税が使えるか、などをまとめてみました。
名古屋アンパンマンミュージアムの誕生日特典は!バースデーシールやグッズがもらえる?
名古屋アンパンマンミュージアムでのバースデーシールのもらい方と使い道
名古屋アンパンマンミュージアムでは、誕生日月に来館すると特別な「バースデーシール」がもらえます。
このシールは、おみやげショップ「アンパンマンテラス名古屋」でもらえますよ。
¥500以上の買い物をして、申告すると、もらえるんです。
身分証の提示は不要です。
念のため、誕生日を証明できるもの(母子手帳や保険証など)を持参しておくとスムーズでしょうね。
シールは服やカバンに貼って楽しむことができますね。
また、アンパンマンや仲間たちから声をかけてもらえることもあります。
キャラクターが「おめでとう!」と手を振ってくれることも!
そして、ショーの際に特別な反応をしてくれるなど、嬉しいサプライズがあるかもしれません。
小さな子どもにとって、自分だけの“バースデー印”は特別な誇りになりますね。
誕生日月限定のオリジナルグッズをチェック
誕生日月には、バースデーシールのほかにも限定デザインのオリジナルグッズが登場します。
「バースデーマント」や「おめでとうメダル」など。
ここでしか手に入らないアイテムは記念にぴったり。
館内のショップ「アンパンマンテラス名古屋」で購入できるため、来館の記念に立ち寄る人が多いです。
また、バースデー限定のぬいぐるみやストラップなども人気です。
毎月デザインが変わることもありますよ。
写真撮影のときに着用すると、一層お祝いムードが高まり、特別な思い出を残せます。
誕生日当日だけでなく、誕生日月であれば利用できる点も嬉しいポイントです。
アンパンマンたちから「おめでとう!」がもらえる演出
バースデーシールをつけていると、アンパンマンや仲間たちから「おめでとう!」と声をかけてもらえることがあります。
グリーティングの際にハイタッチをしてもらったり…。
ショー中に名前を呼んでもらえることもあり、子どもにとってはまさに夢のような体験です。
また、スタッフもお祝いの言葉をかけてくれることも。
館内全体が誕生日を祝福してくれる温かい雰囲気に包まれますね。
この特別な演出を体験するために、誕生日月に合わせて訪れる家族も多いほど。
写真や動画でその瞬間を残しておくと、一生の思い出になります。

写真撮影スポットで記念日をより特別に
名古屋アンパンマンミュージアムには、誕生日の記念写真を撮るのにぴったりなフォトスポットがたくさんあります。
入口付近の「アンパンマンと仲間たちのモニュメント」や、「アンパンマン号」の前は特に人気です。
バースデーシールをつけて撮影すれば、まるでアンパンマンにお祝いされているような一枚に仕上がります。
館内にはプロのカメラマンが常駐しているエリアもあり、誕生日限定のフォトフレームで記念撮影をしてもらうことも可能です。
写真は後日購入でき、家族の思い出として大切に残す人も多いです。
また、ショップで販売されている「バースデーマント」や「メダル」を身につけて撮影すれば、より特別感のある記念写真に。
撮影後はフォトパネルやフォトキーホルダーに加工するのもおすすめです。
笑顔あふれる1枚が、きっと家族の宝物になるでしょう。
誕生日特典の対象年齢と注意点
名古屋アンパンマンミュージアムの誕生日特典は、基本的に「誕生日月の子ども」であれば誰でも利用できます。
対象年齢は明確な制限がなく、乳幼児から小学生まで幅広く楽しめる内容になっています。
ただし、バースデーグッズのサイズや内容は主に小さな子ども向けに作られている点に注意が必要です。
また、バースデーシールや限定グッズの配布は1人につき1回まで。
複数回の来館でも同じ特典を繰り返し受け取ることはできないですよね。
なので家族みんなで1日をじっくり楽しむのがおすすめです。
特典は在庫状況やイベント内容によって変更される場合もあります。
訪問前に公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。
せっかくの誕生日ですから、事前準備を整えて“最高の一日”を過ごしてくださいね。

誕生日におすすめの過ごし方!家族で楽しむモデルコース
午前中はショーやグリーティングを楽しもう
名古屋アンパンマンミュージアムの誕生日プランを思いきり楽しむなら!
午前中はショーやグリーティングを中心に過ごすのがおすすめです。
朝の時間帯は比較的混雑が少なく、人気キャラクターとゆっくり触れ合うチャンスが多いです。
まずは「やなせたかし劇場」で行われるアンパンマンショーへ。
誕生日シールをつけていると、アンパンマンや仲間たちが「おめでとう!」と声をかけてくれることもありますよ!
子どもたちは大喜びです。
ショーは季節ごとに内容が変わるため、何度来ても新しいストーリーを楽しめます。
その後はグリーティングエリアへ移動して、アンパンマンやドキンちゃんたちと写真撮影を。
誕生日記念にハイタッチやハグをしてもらえると、まるで絵本の中の主人公になった気分になれます。
午前中は光も柔らかく写真映えする時間帯なので、思い出の一枚を撮るにはぴったりです。
お昼はアンパンマン&ペコズキッチンでランチタイム
午前中にたっぷり遊んだら、お昼は「アンパンマン&ペコズキッチン」でゆったりランチタイムを楽しみましょう。
こちらでは、お子様フード注文+1400円で、
・お子様用ケーキ
・王冠
・記念写真
がセットになったお誕生日イベントを楽しめます。
店内はアンパンマンの世界観でいっぱい!
壁やテーブルにはキャラクターたちのイラストが描かれていますよ!
小さな子どもでも安心して食べられるメニューが豊富で、離乳食の持ち込みもOKです。
人気のメニューは、
アンパンマンの顔型ハンバーグプレートや、
ジャムおじさんのパン工場カレー
などなど、見た目もかわいらしい料理。
デザートには、ホイップたっぷりの「ドキンちゃんのいちごパフェ」や「アンパンマンのラテアートドリンク」もおすすめです。
スタッフが「お誕生日おめでとう!」と声をかけてくれることもあり、食事の時間までお祝い気分を満喫できます。
食後はキャラクターのフォトスポットで記念撮影を。
おなかも心も満たされる、幸せいっぱいのランチタイムを過ごせます。
午後はアトラクションやプレイエリアを満喫
ランチのあとは、ミュージアム内のアトラクションやプレイエリアを思いきり楽しみましょう。
「みんなのまち」では、アンパンマンや仲間たちの家を訪れながら、世界観を体験できます。
バイキンひみつ基地」や「パン工場前広場」など、体を動かして遊べるエリアもあり、子どもたちの笑顔が絶えません。
また、「アンパンマン号」や「SLマンの乗り物」は写真映えも抜群で、誕生日記念にぴったりです。
日によってはキャラクターが遊びに来ることもあるため、偶然の出会いを楽しみに散策するのもおすすめです。
午後は少し休憩をはさみながら、ゆったりペースで遊ぶのがポイント。
アンパンマンの世界に包まれながら、誕生日の思い出をたっぷり作りましょう。
おみやげショップで限定グッズをゲット
たくさん遊んだあとは、館内の「アンパンマンテラス名古屋」でおみやげタイムを楽しみましょう。
ここでは、名古屋限定デザインのグッズや誕生日月限定のアイテムなど、他では手に入らない特別な商品がそろっています。
アンパンマンのぬいぐるみや文房具、Tシャツ、アクセサリーなど、どれもかわいくて目移りしてしまうほど。
人気は、アンパンマンやばいきんまんたちの顔をモチーフにしたお菓子シリーズ。
小分け包装になっているので、お友だちへのおみやげにもぴったりです。
また、バースデーグッズコーナーでは、バースデーマントやメダルなど、誕生日を記念するアイテムも購入できます。
買い物の最後には、レジ横のフォトスポットで記念撮影をするのもおすすめ。
かわいい背景と一緒に撮ると、おみやげ袋を手にした笑顔の写真が素敵な思い出になります。
家族写真で思い出を残すおすすめフォトスポット
名古屋アンパンマンミュージアムには、家族で写真を撮るのにぴったりなフォトスポットがたくさんあります。
入口にある「アンパンマンと仲間たちの巨大モニュメント」は定番の撮影スポットで、到着記念の1枚に最適です。
また、「やなせたかし劇場」前のカラフルな背景や、「パン工場前広場」も人気のフォトエリアです。
アンパンマンにこにこ写真館では、お誕生日用のプレート(バースデーボード)を持って撮影が出来るサービスもあるそうです。
(写真は実費が必要ですが、のちのちいい思い出になったという声は多いです、また自身のスマホでも撮ってくれますよ!)
特に誕生日月の来館なら、バースデーシールやマントを身につけて撮影することで、より特別な雰囲気に。
夕方には、外のライトアップを背景にした撮影もおすすめです。
一日の締めくくりに、笑顔あふれる家族写真を残せば、きっと一生の思い出になるでしょう。

名古屋アンパンマンミュージアムのチケットはふるさと納税で手に入る?
残念ながら、名古屋アンパンマンミュージアムがある「三重県県桑名市」では、現時点で公式に入場チケットを返礼品として提供していません。
ただ、三重県桑名市のふるさと納税の返礼品として、
名古屋アンパンマンミュージアムから近い、ナガシマスパーランド、なばなの里などで使える楽天トラベルクーポンがあります。

しかし、他のアンパンマンミュージアム所在地の自治体では、関連グッズや施設利用券を返礼品として扱っていることがあります。
たとえば、神戸市や仙台市などでは、地元企業とのコラボ商品や地域限定アイテムが返礼品に登場することもあります。
*アンパンマンミュージアムのチケットをふるさと納税の返礼品として扱っているところを見る!
今後、三重県桑名市でも同様の取り扱いが始まる可能性があるかも知れませんね。
ふるさと納税サイト(楽天ふるさと納税、ふるなび、さとふるなど)を定期的にチェックしておくのがおすすめです。
もしチケットの取り扱いが始まれば、寄付を通して地域を応援しながら、お得にお出かけを楽しむことができます。
アンパンマンこどもミュージアム&パーク名古屋の場所とアクセス方法
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、三重県桑名市のナガシマスパーランド敷地内にあります。
名古屋市中心部からは車で約40分とアクセスも良く、東名阪自動車道の「長島I.C.」からすぐの場所に位置しています。
公共交通機関を利用する場合は、JRまたは近鉄「桑名駅」から三重交通バスに乗り換え、「長島温泉」停留所で下車すればすぐ。
また、名古屋駅や栄から直通バスも出ており、電車に不慣れな小さな子ども連れでも安心して行くことができます。
駐車場も広く、ナガシマスパーランド共通の駐車場を利用できるため、マイカー利用にも便利です。
名古屋アンパンマンミュージアムの誕生日特典とふるさと納税についてまとめ
名古屋アンパンマンミュージアムでは、誕生日月に訪れると特別な特典が用意されています。
たとえば、館内で「おたんじょうびメダル」がもらえたり、スタッフからお祝いの言葉をかけてもらえるなど、小さなお子さまが笑顔になる演出が満載です。
さらに、バースデーフォトスポットでの記念撮影や、ショップ限定のバースデーグッズ販売などもあり、家族で思い出に残る1日を過ごせます。
一方で、ふるさと納税によるチケット入手について。
現時点で三重県桑名市が名古屋アンパンマンミュージアムの入場券を返礼品として提供している情報は確認されていません。
ただし、今後自治体と施設の連携が進めば、地域振興の一環として返礼品化される可能性もあります。
ふるさと納税サイトをこまめにチェックして、最新の返礼品情報を確認しておくのがおすすめです。
誕生日特典を活用して特別な日を祝いつつ、ふるさと納税も上手に取り入れれば、よりお得で楽しいおでかけが実現できます。
地域を応援しながら、家族の思い出を増やしていきましょう。
名古屋アンパンマンミュージアムに子連れで宿泊するホテルの情報を見る↓



コメント